社長ブログ
ゴルフ場のキャデーさん
2014.06.07
ゴルフ場です。
私はほとんど付き合いくらいしかしませんが、
夏場でもキャデーさんは、長袖、長ズボンを着て肌の露出は
最低限にしています。もちろん紫外線対策でもありますが、
もう一つは、「農薬対策」です。
あれだけ日当たりのよいフェアウエーに雑草が一切生えていない
のは定期的に芝生の手入れをしているからですが、手作業で除草
しているわけではなく、大量の除草剤を散布しているからです。
農薬散布をしている作業員は1日で目が真っ赤になり肌も荒れるそうです。
薬剤散布といえば住宅では、シロアリ駆除です。
これも人体にかなり影響します。
「うちは、小さい子がいるのでシロアリの駆除はしてません」というシロアリ駆除の
職人さんもいるくらいです。
なるべく、駆除しなくてもよい材料を使うなり揮発性のない駆除剤を使うといった
方法で対策しましょう。そのほうが環境にもいいですから。
近江商人の町並み
2014.06.05
協力業者会の研修旅行で近江八幡に行ってきました。
近年になって整備され伝統建造物保存地域になっているそうです。
実は、すぐ近くに親戚があって小さいころよく遊びに来ていたのですが、
当時は、全く整備されていなかったようで全然記憶にないのですが、
久しぶりに来てみてびっくりしました。
江戸時代末期から明治にかけて建築された商家がきれいに並んでいます。
八幡堀めぐりの船もあって一日ゆっくりできそうなところでした。
近くに日牟礼八幡宮という神社もありましたが、ほとんど人は、「クラブハリエ」
と「たねや」で買い物をしてました。兄弟で経営されているそうです。
おみやげは「クラブハリエ」のバウムクーヘンというのも時代の流れですか。
創立35周年を迎えて吉野川上村へ
2014.06.02
今年はお陰様で、当社 輪和建設の35周年を迎えることになりました。
これを記念して来月7月6日に感謝祭として吉野川上村の方に協力してもらって
西河あきつの小野公園や蜻蛉の滝などを案内させてもらおうと考えています。
今日は下見としてコースに組み込まれている北和田チゴロ渕という樹齢300年くらい
の樹木がそろっているところを案内してもらいました。
これくらいの樹齢の木がまだまだたくさんあるようです。人工林ですから、当然人が
植林したものですが、よくこんなところまで植林されたものだと感心します。
何世代も前の先代の人たちが残してくれた大切な財産です。
構造の見学会
2014.05.31
5月の終わりとはいえ熱い一日でした。
今日は車町で構造の見学会をさせてもらったのですが、
構造というので、手刻みやプレカット、乾燥の仕方に興味
のある方が来られました。
展示物として、天然乾燥の木材と機械乾燥の木材
プレカットの構造材と手刻みの構造材を用意していました。
家造りを考えだして各メーカーさんや工務店を回りだすと
いろんな情報が交錯して何が正しいのかわからなくなるようです。
プレカットばかりしているところでは、当然プレカットの均一性を強調
されますし、機械乾燥をされているところに行けば機械乾燥のメリット
を主張されます。こちらとしては特別、自社の選択を正しいとは主張し
ませんが、どちらが自然かという観点で判断されてもらうとありがたいです。
木造軸組みの模型
2014.05.30
当社モデルハウスの木造軸組みの模型を作ってます。
社員3人がかりです。
材料も杉の木を細く加工したものを使っています。
造りかけると楽しいのかみんな一生懸命です。
20分の一スケールなので柱もほぼ6ミリ角と細部に
こだわっています。
こうしてみると木造軸組みの建物は断面の小さな部材で
構造が造られるのがよくわかります。
これは実際の現場です。
明日と明後日(5月31日・6月1日)車町の家で
構造の見学会をさせていただきます。
皆さんが、これから建てる家は何年くらい持てばいいと思いますか。
30年くらいでいいのなら特別 構造材にこだわる必要はありません。