社長ブログ
構造の見学会
2014.05.31
5月の終わりとはいえ熱い一日でした。
今日は車町で構造の見学会をさせてもらったのですが、
構造というので、手刻みやプレカット、乾燥の仕方に興味
のある方が来られました。
展示物として、天然乾燥の木材と機械乾燥の木材
プレカットの構造材と手刻みの構造材を用意していました。
家造りを考えだして各メーカーさんや工務店を回りだすと
いろんな情報が交錯して何が正しいのかわからなくなるようです。
プレカットばかりしているところでは、当然プレカットの均一性を強調
されますし、機械乾燥をされているところに行けば機械乾燥のメリット
を主張されます。こちらとしては特別、自社の選択を正しいとは主張し
ませんが、どちらが自然かという観点で判断されてもらうとありがたいです。
木造軸組みの模型
2014.05.30
当社モデルハウスの木造軸組みの模型を作ってます。
社員3人がかりです。
材料も杉の木を細く加工したものを使っています。
造りかけると楽しいのかみんな一生懸命です。
20分の一スケールなので柱もほぼ6ミリ角と細部に
こだわっています。
こうしてみると木造軸組みの建物は断面の小さな部材で
構造が造られるのがよくわかります。
これは実際の現場です。
明日と明後日(5月31日・6月1日)車町の家で
構造の見学会をさせていただきます。
皆さんが、これから建てる家は何年くらい持てばいいと思いますか。
30年くらいでいいのなら特別 構造材にこだわる必要はありません。
定期健康診断
2014.05.19
今日は、毎年受けている定期健康診断でした。
朝から何も食べず9時半からの受付でした。
胸のレントゲンから胃のX線、血液検査など一通り受けてきました。
例年からすると慢性胃炎と聴力(一部の範囲が聞こえていない)
ですが、今年は何があるかはわかりません。
年相応に何か出てくるかもしれませんが、仕方のないところです。
その場でわかることと言えば、血圧や体重、視力と言ったところですが、
その辺は異常なしです。
ちなみにメタボではありません。自慢ではないですが、身長、体重、ウエスト
あたりは高校時代あたりからほとんど変わっていません。
しかし、確実に体力というか筋力は落ちています。
毎朝のラジオ体操がどれだけ効果があるかはわかりませんが、とりあえず
続けています。
写真は、尚古という蕎麦屋さんでの料理です。
ここに蕎麦が2品ついていました。
先日予約していったのですが、人数を間違えたので私だけがあり合わせで
造ってもらいました。それでも十分おいしかったです。
大和民俗公園のイベント
2014.05.18
今日は、大和民俗公園でイベントでした。
奈良県古民家再生協会の主催でかまどを使ってご飯を炊き
おにぎりと大和野菜のみそしるをださせてもらいました。
天候もよく民俗公園に観光に来られた方や当社のOBのお客様や
現在建築中の方も来ていただき70食位がアッという間に売り切れて
しまいました。
完売後に来ていただいた方には申し訳ありませんでしたがまた企画
できればさせてもらいます。
今回使わせてもらったお米は、天栄米という福島県のお米です。
7月には、「天に栄える村」という映画の上映も予定しています。
ぜひこちらもご参加ください。
今日は、寺本木材さん兵庫の深尾さん滋賀の大森さん
田中さん山口さんお手伝いありがとうございました。
家の湿気対策
2014.05.16
そろそろ、ジメジメする季節になります。
家の中の湿気と言えば台所の調理や浴室などが考えられますが、
それ以外に湿気を出しているのは、人の体です。
排泄は別にして、皮膚から600ミリリットル、呼吸で400ミリリットル
一人あたりで出しています。
就寝中などは、1時間に50ミリリットル出しているといわれます。
同じ室温でも、湿度が15パーセント下がると体感温度は、1度
下がりますから、湿気対策は暑さ対策にもなります。
対策としてはまず換気 風通しをよくすること。
窓の開け方としては対角にある窓を開けると一番効果がありますが、
窓がなければドアを開けるだけでも空気が流れます。
窓を開ける場合は、風を入れる側を大きく出す側を細目に開けると
勢いが増します。2階建ての場合は、上の階の窓を開けて下の部屋
から風を通します。
扇風機を使うのも効果があります。
風の通り道を作って窓から外へ向けて回しましょう。
家具の配置を考えましょう。風の通り道をふさいでいるような家具はないですか。
線香などをつけて煙がたまってしまうような家具は配置を変えてみましょう。
次に網戸です。
網戸は結構汚れています。目が詰まっていると風の通りが悪くなっています。
掃除をしておきましょう。
最後に押し入れの戸は開けておきましょう。
湿気の溜まりやすいところに湿った布団を収納すればますます湿気ます。
押し入れの底や壁にスノコを置くだけでも空気が通りぬけて効果があります。