主婦目線の家づくり~家事と子育ての日々から~
エアパス東海関西ブロック会
2019.11.27
輪和建設の西川です。
先日、25日・26日の2日間、エアパスグループの東海関西ブロック会に参加させていただきました。
年2回、秋と冬に木の家づくり・エアパスの家づくりを行っている工務店が集まって勉強会と意見交換をしています。
今回は、愛知県の戸田工務店さん主催でした。
戸田工務店さんも、弊社も加盟している古民家再生協会に加盟されています。
現場見学では、新築工事中の古材をふんだんに使ったお家を見せていただきました。
梁や建具を再利用し新築することは弊社でも良く提案させていただいていますが、
柱までほとんどの構造材を古材を使って建てられたそうです。
奈良では大黒柱は天井の高さまでの場合が多いですが母屋組まで届くほどの長さの大黒柱が再利用されていたり
鉄砲梁が使われていたり、直径80㎝はありそうな大断面の梁など古材の個性の強さに圧倒されました。
古材の違いは年代だけでなく地域差がかなり大きいと思います。
そして、設計課での分科会では、民法改正についての勉強と日頃問題点となっている事の共有と対策を話し合いました。
同じような家づくりをしているが故なのか、各社問題点が似たところもあり、
改善するにはこうした方がいいね、など話し合えたのはかなり貴重な時間でした。
自社内だけでは、気づけない部分も他社からの同じ設計課からの意見によって気づく部分も沢山ありました。
貴重な時間と場所の準備をしていただいたスタッフの方々に感謝申し上げます。
これからの弊社の家づくりで、今回の学びを活かしていきたいです。
格子と門柱できました
2019.11.21
輪和建設の阿部です。
塚口町の家の外構工事が終わりました。玄関前の格子と門柱です。(表札は特注で注文されています)
道路との間に塀をもうけていないオープンなプランなだけに、格子の意味合いは大きく、家のデザインのアクセントになると同時に程よい目隠しになっています。大工さんが現場で木を削ったり組み立てたりといった作業をしているところを、ご近所の方々が珍しそうに通り掛けに眺めていたそうです。出来上がった後も、通る方々みな「わーすごいー」と眺めてくださっているようです。
門柱は、シンプルなモルタル仕上げです。主役の格子を目立たせる脇役。実は道路のラインより少し角度を振って配置しています。お家に入りやすい斜め動線を確保すること、大容量ポストの裏側を隠すという意味合いがあります。
黒い表札を発注されています。黒が入ると、キリリと門柱が引き締まると思います。
お風呂の椅子
2019.11.14
中西春代です。
我家のリフォーム工事が終わり引っ越して一か月がたちました。
リフォーム前のお風呂の椅子は素材がポリプロピレンでお掃除が大変でした。
今回椅子を新しくすることにしたのですが
お掃除も廃棄処分も簡単であることを条件としました。
そこで思いついたのが
弊社の端材で作ってくださる杉の椅子です!
軽くて意外と早く乾く
傷んで使えなくなれば
自宅の薪ストーブで燃料として寿命を全うできる。
とても扱いやすく
すわり心地もよいのです。
12月8日(日)に弊社で開催される
木のお家マルシェで発売予定です。
伝統工法の家
2019.11.12
輪和建設の福井です
今日は長女の社会見学。いつもはなかなか起きないのに、6時半に一人で起きてきました(@_@;)
輪和建設では決算月も終わり、新しい現場が続々と着工されています。
申請業務が複雑だったり、大工さんはじめ職人さんの調整が大変だったりあるようですが、
着実に前に進んでいるように感じます。
次なる新築のお家は伝統工法で建てるお家です。
通常の建て方と何が違うかは西川さんが書いてくれています(こちら)
大工さんの腕の見せ所です!
お引渡し
2019.11.10
輪和建設の西川です
先日奈良市のリフォーム工事が完了・引き渡しを行わせていただきました。
いつも建具など、引き渡し直前に入ってくるので、どんな仕上がりになるか気になっていましたが
新しいデザインにした建具も良くなじみ、一安心しました。
北側にLDKがあった以前とくらべ、日中に南側のお庭も楽しめる明るいLDKとなりました。
これから、2世帯のご家族が楽しく、健やかに暮らして頂ければ幸いです。