ただいま建築中
板塀、できました。
2017.06.20
輪和建設の芦内です。
法隆寺北のお宅の外構工事で、板塀を施工しました。 笠木は取り付けていませんが、大和塀風に、アルミ製の支柱に杉の貫を取り付け、焼杉の板を表裏千鳥に張って風通しを良くしています。裏の田圃から水面で冷やされた風が通り抜け、何とも心地よいです。大和塀は視線を遮る役目と通風を同時にかなえるとても優れたものだと思います。昔の人は、本当に工夫を凝らしていたんだなぁと改めて実感しました。
外構工事が始まりました。
2017.06.19
輪和建設の水本です
今日から、橿原市で外構工事が始まりました。
梅雨の季節に入ってますが、晴れた日が続き
外部の工事をするには、とても助かっています。
既存の和の雰囲気をいかつつ、素敵なお庭に
なるように、外構の職人さんと打合せを
しながら工事を進めていきたいです。
浄化槽の工事
2017.06.14
子供のプールが始まり少しうらやましい中西です。
高安の家新築工事では、浄化槽の工事を行いました。
出来上がってしまうとわからないですが、
浄化槽はかなり大きいんです。工事も大変です。
設置スペースが中庭部分になるため、重機の進入路や、
工事の進め方、タイミングなど何度も検討した結果。
工事はスムーズに進みました。
今回は補助金を受ける工事のため、役所の方にも検査に来ていただき。
約2日間の工事で完了です。ほっと一安心です。
三和土風仕上げの犬走り
2017.06.12
今週頭に十数年振りに扁桃腺を晴らして高熱を出し、三日間寝込んでしまった 芦内です。
法隆寺北のお宅では只今外構工事中。真砂土とセメント・白セメント・色粉を混ぜて三和土風に犬走りを仕上げてもらっています。アクセントに散りばめる玉石がいい雰囲気です。 こちらの現場も、もうあと少しで完成です。最後まで気を抜かず、きっちりと納めさせていただきます。
サッシの取付工事
2017.06.10
輪和建設の水本です
京都府木津川市でリフォーム工事をさせて頂いています。
雨が降らない、合間にサッシの取付が進んでいます。
取付が完了すると、左官の職人さんが、サッシまわりに
防水テープと防水シート貼の工事にかかります。
外壁を切断した継ぎ目部分にも、コーキングを施工します。
この工事が、とても大切なので、きっちりと確認していきます。
梅雨の季節なので、晴れている日に、少しでも工事を
進めていきたいです。