ただいま建築中
モデルルームの建設はじまる。
2014.05.30
輪和建設 澤田です。
明日は、車町の構造見学会をさせて頂きます。
大切なお住まいを見学会に使わせて下さいますお施主様に感謝致します。
上棟から工事が進み、立派な住まいの構造が形作られています。
構造の美しさも木造建築の味のひとつですが、隠れてしまうと分からなくなる事が多く非常に残念です。
事務所では、車町の工事に負けじとモデルルームの建設を急ピッチで行っています。
とは言っても今の現存するモデルルームの1/20の軸組み模型
こちらも全て手刻みです。カッターナイフとペーパーを使ってですが、本物よりも本物らしく見えて来ました。
こちらもデビューまじかです。
外構工事完成
2014.05.29
うちのチビたちが日に日に黒くなっていくのがおもしろい中西です。
『冠山町の家Ⅱ』では3月の引渡し後、少しだけ外構工事をさせていただきました。
といっても、御施主様の知人の方が外構工事をされるということで、今回は木の塀と門扉だけを御手伝い。
仕上がってみると、家全体が引き締まり。いい感じ。御施主様も満足そうでした。
御引渡しをして約3ヶ月、いくつかメンテナンスもありちょくちょくお伺いしておりましたが、これからもよろしくお願いいたします。
新築だけどリフォームの様に
2014.05.28
輪和建設の林です。
現況調査に行きました。
大きな敷地に母屋と離れがあり
大きな庭石もある立派な家でした。
母屋を建て替える計画ですが
離れを建てられた時に母屋の排水管も接続してるようで
しかも汚水と雨水を混合して配管しているので
桝蓋だけでは判断できない現状です。
解体の前にしっかり配管の調査をしてから
先行して排水工事が必要になると思います。
新築ですがリフォーム工事の時のように注意をして
解体工事をしなければなりません。
構造見学会に向けて軸組模型作成スタート
2014.05.27
輪和建設の鈴木です。
今週末の構造見学会に向けて、吉野材の構造をより良く知ってもらうため
軸組模型を作成することにしました。1/20で杉の端材をプレーナーで削り
柱、梁等先日からつくりはじめ、本日着工しました。
久しぶりの模型作りで四苦八苦しそうですが、お客様にわかり易いように
がんばります。また途中経過アップするようにします。
便利さとは豊かさとはを考えなおすひと時
2014.05.26
輪和建設 澤田です。
先日、大和民族公園にある古民家でおくどさんで炊いたご飯を頂きました。
はじめちょろちょろ、なかぱっぱ
火がいこるまで時間が掛かりますが、蓋から湯気が立ち込めたら
火を出してしばしの我慢、蓋を開けずにじっと我慢
おいしそいご飯が炊けました。
小さい頃にあった親戚宅にあったおくどさん
叔母が火を見ながらご飯を炊いていた記憶がよみがえります。
便利さを捨てると、昔の様に時間がゆったりと流れるのでしょうね。