ただいま建築中
手摺の取付
2013.08.30
輪和建設 澤田です。
先日、食べログでも紹介されているお店 蕎麦Cafe 尚古さんの手摺を付けさせて頂きました。
個人の家とは違い 手摺の位置及び取付高さ等を考えると結構難しいものです。
一本の手摺ですが、握られる方は、年齢や必要な高さ等が違ってきます。
食べに来られる人を想像しながら、検討をしてました。
出来るだけ壁際に設置と云うご要望があり、夏の工事ですが、手袋を付けた際に壁に引っ掛けないような位置に取りつけてあります。
握られる方に伝わるでしょうか
地鎮祭
2013.08.29
寝冷えして、夏風邪気味の中西です。
今日は朝から郡山市の冠山町で地鎮祭を行いました。
晴天のなか汗をぬぐいながら、工事の安全を祈願いたしました。
構造計算などの図面作成や申請等のため実際の工事が始まるのは、
9月の終わりぐらい。それまで、しっかりと打合せと準備を行っていきます。
竣工までの約半年よろしくお願いいたします。
外構工事スタート
2013.08.28
輪和建設 鈴木です。
大和郡山市冠山町の現場では、今日から外構工事がスタートです。
9月末、本体と合わせてお引き渡し予定なので、あまり雨は降って欲しくないな・・
と思っています。今日は打合せ、掘削工事で明日以降本格的に始まります。
小泉町のいえ
2013.08.27
こんにちは、輪和建設 小橋です。
小泉町のいえは仕上げ工事が終わり、ハウスクリーニング(洗い工事)をしています。
明日は玄関ドアの交換とインナーサッシ(内窓)を設置します。
今週末のお引き渡しに笑顔を見せていただけるよう、もうひとふんばり。
土壁
2013.08.26
こんにちは輪和建設の林です。
小屋裏に入って土壁の上部を撮った写真です。
土壁には構造的には貫を上下端部と中央部と入っているので 土壁が落ちることはないのですが
貫の入っていない小壁の土壁がどうして抜け落ちないかご存知でしょうか。
①小舞竹を曲げて柱の溝に差し込みます(赤丸部分)。
②差し込まれた竹にわら縄で細かく並べた竹を締めます。
③壁土を塗り込みます。
壁土が乾燥したら竹が曲がらなくなるので溝から抜けず落ちないのです。
釘もビスも使わずに壁を固定する先人の知恵ですね。