ただいま建築中
杉の天然乾燥の梁
2016.01.27
先日の寒波、雪が少ししか積もらなくて雪合戦は出来なかった中西です。
交野の家新築工事では、基礎工事と並行して、
構造材(柱や梁などの骨組み部分)の手刻みが始まりました。
その前に、納入された材料を確認。
いつも通りの材料に少し安心。天然乾燥の杉材は特に赤身が綺麗ですね。
これから約一ヵ月、一本一本大工さんに加工をすすめていただきます。
よろしく願いいたします。
木工事完成検査
2016.01.26
輪和建設の水本です。
奈良市内でリフォーム工事をさせて頂いています。
11月から、工事を始めて、木工事が完成しました。
当社では、木工事が完成時に、社内検査を
しています。
何点か指摘事項がありましたが、
無事に次の工程に進めます。
これから、システムキッチンを取付て
クロス貼り工事に入って行きます。
いい仕事をしようとする意識
2016.01.25
輪和建設の林です。
リフォーム前は出窓が多く、構造的に問題があったので
出窓を無くし耐力壁を設け重心と剛心がほぼ同じのバランスの良い建物になりました。
ただ気になっていたのは元々出窓のあった外壁の補修跡が目立っては台無しで
塗装前の吹付によるパターン(地肌の凹凸)の再現でほとんど境が判らなくなっていました。
会社・監督・職人が揃って「恥ずかしくない、いい建物に仕上げよう!」と意識がないとできません。
基礎工事着工
2016.01.22
年賀状、今年も切手シートだけ当たった中西です。
交野の家新築工事では、基礎工事が始まりました。
まずは、配置の確認。
図面にある家の位置を敷地の中に立てた木材にしるしをつけていきます。
位置とあわせて高さの確認も慎重に確認です。
それが終われば、重機での掘削作業。
今回は高低差のある敷地のため基礎も少し複雑。
基礎工事は約1ヶ月の予定です。
青色接着剤
2016.01.21
輪和建設の水本です。
ユニットバスの工事をしています。
排水管は塩ビ管なので、接続するのに
塩ビ管専用の接着剤を使用します。
排水管をつないでいくときに、
使う継手を透明にすることによって
接着剤が塗ってあるかが、きっちり
分かるように、青色の接着剤を
使用しています。
透明タイプの接着剤を使うことも
まだまだありますが、この方法だと、
塗り忘れもなく確実です。
その代りに、職人さんの作業衣は、
青色の点々が沢山ついています・・