ただいま建築中
無垢の窓枠
2015.06.26
輪和建設の林です。
窓枠や棚板の一枚も丁寧に鉋をかけて仕上げます。
手際よく鉋をかける大工さんはかっこいいですよね。
既製品のプリント合板の棚板は小口(断面部分)の積層材が見えて
美しくないのでプリントの貼物を接着してまた隠します。
ですので何年か使っていくと貼物が荷物に引っ掛かって
捲れる事があります。みなさんも経験ありますよね。
無垢材で造った棚板は引っ掛かる事がないので長く使えますよ。
本宮の家エアパス工事
2015.06.25
梅雨時の工事に頭を悩ませている中西です。
「本宮の家新築工事」では、ようやく外壁工事が始まります。
棟上をしてから雨の日が多く、少し遅れての工事開始です。
その前に、エアパス検査を実施予定。
エアパス工法の特徴である太陽の熱を利用して空気の流れを起こすためには、
きちんとした施工が必要です。
また同時に、雨仕舞のチェックも行います。換気扇や電気配線のため外壁に穴を開けた部分や屋根と外壁の接合部分などを特に重点的に
確認をして、次の工程に進む。ひとつひとつ確実に工事をすすめていきます。
浄化槽工事
2015.06.22
宇陀市で、古民家のリフォーム工事をしています。
普段は、マンホールの蓋だけは見えていますが、
なかなか、浄化槽の本体を見る事は少ないと思います。
今回は、浄化槽を設置する工事があり、土を掘る工事を
しています。深さは、2m以上掘ります。
土地に埋まると分かりませんが、掘っている最中に
見るとかなり、深いなと思います。
無事に設置することが、出来て一安心です。
田舎暮らしの魅力
2015.06.21
輪和建設の林です。
今日は菟田野の古民家改修完成見学会を行いました。
宇陀市郊外の場所にもかかわらず多数お越し下さいまして
ありがとうございます。
最近、本や様々なメディアでIターンや田舎暮らしを紹介していますが
本当に田舎暮らしや古民家に関心を持たれている方が多い事を感じました。
行政も宇陀市への移住を促進しており、定住促進奨励金など支援を行っています。
田舎暮らしは不便な面もあるでしょうが都会では味わえない
ゆったりとした暮らしがあるのだと思います。
外壁ラスモルタル工事
2015.06.20
輪和建設の鈴木です。
天理の現場では内部の工事と並行して外壁工事を行っています。
増築部及び、既存サッシ入れ替え廻りの外壁に防水紙を+ラス
そしてモルタルを施工してから吹付け工事を行います。
外壁や、屋根の防水工事はしっかりしておかないと雨漏りの原因に
あんりますので気を使います。
しばらく天気が続く事を願ってまた明日からも施工続けていきます。