ただいま建築中
ときには遠くを眺めるのもいいものです
2015.01.20
輪和建設の林です。
本宮町の家を建てる前の造成工事のすきとり状況の確認と
盛土をするための遣り方を行いました。
水田の土泥が深かったらと心配していましたが
想定していたすきとり量で済みそうでよかったです。
写真は工事とは関係ありませんが本宮町を一望できる
熊野古道が通る山頂から撮影したものです。
写真では伝わりにくいかもしれませんが
山々がつながり神々しいほどの景色です。
屋根エアパス工事
2015.01.19
輪和建設の鈴木です。
東大阪稲葉の現場では、屋根の断熱工事、通気層の為の胴縁下地
等の工事を行っています。
写真にあるように、厚70mmの断熱材に気密防水テープで気密
南面は910ピッチで空気の通り道を作っています。
冬にしては雨が多く、水曜、木曜日が雨予報なのがつらいとこですが
来週頭には防水の為のルーフィング工事をして雨じまいは出来そうです。
まだまだ寒く、インフルエンザはやっていますので
体調にも気をつけて仕事していきたいと思います。
←断熱材施工及び、気密テープ施工状況
↓南面通気胴縁施工状況
階段の加工と施工。
2015.01.18
昨日はまったり、5人で昼寝をしていた中西です。
外山の家新築工事では、フローリングの工事が終わり、先日階段の材料がはいりました。
材料は桧の板、節の少ない綺麗な材料です。
一般の住宅は既製品で、組み立てるだけの階段が多く施工は約1日。
桧の板から加工してつくる階段は施工は約一週間。大工さんも気合を入れて取り掛かります。
あわせて、建具の枠なども加工していきます。これまでと違い施主様からすると進み具合がわかりにくい、工事に入っていきます。
大工さんにはこれからよりいっそう丁寧な作業に入っていきます。
来週からは外壁工事が始まる予定。下地工事も完了です。
水回りは大切
2015.01.17
輪和建設の林です。
ダイニングキッチンのリフォームの調査に行ってきました。
既設のキッチンが10㎜程沈んでおりました。
床自体はシロアリの被害の時のようなフワフワした感じはありません。
床板を支える根太もしっかりしています。
そうなると地盤が下がっているか束が傷んでいるかのどちらかと想像できます。
そこで床下を覗くとキッチンの排水が漏れて束が腐っていました。
古民家を20年以上前に一部リフォームしたそうで
床を組み直しキッチンを入れ替えたそうです。
その時の施工が良くなかったのか?何年も時間をかけて
排水のアクが少しずつ堆積しているように見えます。
床をめくるのがちょっと楽しみのような恐ろしい様な状況です。
祝 棟上
2015.01.16
輪和建設の鈴木です。
昨日、雨の中でしたが、奇跡的に昼前から晴れ間が広がり
無事お施主様に棟たたきして頂くことができ
その後棟上式を行う事もできました。
雨の中でしたが雨養生しながら無事進み、今日から屋根仕舞を
始めています。エアパス工法にとって大事な工事がしばらく
続きますのでしっかり管理、確認していきたいと思います。