シックハウスの基礎知識
多岐にわたる症状と原因
家づくりについて関心のある方ならば、「シックハウス(sick house) 」という言葉を見聞きしたことがあるかと思います。
正式には「シックハウス症候群」といい、住宅に由来する様々な健康障害のことです。目の痛み・かゆみや鼻水、せきといったものから、頭痛・吐き気・不整脈まで、多岐にわたる症状が報告されています。
シックハウス症候群の原因
化学物質
建材や家具に用いられる接着剤、塗料、防腐剤などに含まれる化学物質が室内空気を汚染し、健康に悪影響を与えます。シックハウスの原因として、最も知られているものです。
ダニ・カビ
高温・高湿で、結露を起こしやすい環境では、ダニやカビが発生しやすくなり、アレルギーなど健康に悪影響を与えます。
日用品
タバコや化粧品、防虫剤、スプレー類、暖房器具などの日用品からも化学物質が発生し、シックハウスの原因となります。
換気不足
シックハウスの直接の原因ではありませんが、換気が計画的に行われなければ、汚染した空気が室内に滞留します。
「化学物質過敏症」への悪化も
シックハウス症候群が、今日のように一つの社会問題としてクローズアップされてきた背景には、住宅の「高気密・高断熱化」というトレンドがあります。
気密性を高め、空調効率を上げるという高気密・高断熱住宅の特色は、通気性の悪さと表裏一体です。新建材から揮発された化学物質が十分に排出されず、住む人の健康に影響を与えるほどの室内空気汚染を生む事例が続出しました。
増え続けるシックハウス症候群への対策として、国土交通省は2003年(平成15年)7月より、シックハウス対策に係る法令等を施行。建築材料や換気回数の制限、換気設備の義務付けなどを建築基準法で規定しています。それでもなお、シックハウス症候群に悩む人々は後を絶ちません。
さらに、シックハウス症候群の人の多くが、屋外でも微量の化学物質に反応してしまう「化学物質過敏症」になるといわれています。専門家の調査によると、現在、日本には化学物質過敏症だけで70万~100万人の患者がいるそうです(※)。
(※)テレビ東京「ガイアの夜明け」2013/2/6放送「家があなたを壊すとき」
健康的な生活環境をつくるために
シックハウスの問題を解決するには、原因を元から絶つよりありません。すなわち、
- 室内の汚染した空気を、できるだけ換気する
- 化学物質を発するものを、できるだけ室内に入れない
ということになります。
換気の問題については、空気や風の通り道に配慮した間取りと開口部の設計、24時間換気による計画換気などで解決をはかります。近年はプライバシーを重視するユーザー志向から、個室中心の間取りが多いようですが、広がりのある大空間を中心とした間取りは、通気性はもちろん、普段から家族の姿が見える、家族の雰囲気を感じられるといったメリットも生まれます。
同時に、有害な物質を発生しない、無垢の木や土、紙といった自然素材を積極的に用いるのがベストです。また、建材だけでなく市販の家具にも化学物質が使われていますが、輪和建設では、無垢材から作りあげたオリジナル家具の製作も承っております。
そして、シックハウス症候群には、建材だけでなく、ストレスなどの心理的影響、食物など様々な要素が関わってきます。これについても、自然素材は空気や温度の変化に柔軟に対応し、人が過ごしやすい環境を作り、健康的な生活を導いてくれます。
健康に過ごすために何が必要で、何が不要か。大きな視点で、今の暮らしを見直してゆく姿勢が大切だと思います。